開発Blog

Formaの画面遷移を制御するには

投稿日:2015-10-30 更新日:

今回のブログ記事では、スクリプトを利用してFormaの画面遷移を制御する方法を紹介します。

目次

  1. 条件に応じて遷移先を変更する
  2. 処理後の遷移先を変更する

1. 条件に応じて遷移先を変更する

IM-FormaDesignerでは複数のフォームを遷移するアプリケーションを作成することが可能ですが、製品標準の画面遷移では直線の画面遷移パターンしか設定することはできません。

straiht_line_form_route.png
「次へ」「戻る」ボタンを押下することで、フォーム遷移設定の順番に遷移します。

製品標準の設定に加えて、アドオンのスクリプトを作成することで分岐の画面遷移パターンを実現することが可能です。

branch_line_form_route.png
条件に応じて動的に遷移先のフォームを決定します。

■ フォーム遷移設定

画面遷移ルートは「フォーム遷移設定」にて管理されています。遷移番号(遷移ルート上の何番目に該当するか)に対してどのフォームを表示するかという形式の設定データです。

アプリケーション実行画面側では、画面遷移のリクエスト時に遷移番号をパラメータとして送信します。リクエストを受けたサーバ側ではフォーム遷移設定が参照され、遷移番号に合致したフォームがレスポンスとして返却されるという仕組みになっています。

このため、画面遷移のリクエスト時に任意の遷移番号を指定することで、遷移番号に合致した任意のフォームへ遷移させることが可能です。

■ サンプルコード

具体的には、以下のサンプルコードのようにグローバル変数 orderNoの値を指定することで、任意のフォームへ遷移させることが可能です。
遷移番号は、アプリケーション実行画面上でグローバル変数 orderNoによって管理されています。

サンプルコードは、画面アイテム「ボタン(イベント)」への記述を想定しています。

1ページ目のフォームから3ページ目のフォームへ遷移させます。

画面アイテム「ボタン(次へ)」を押下した際には、現在表示中のフォームの遷移番号に1が加算された遷移番号のフォームが表示されます。

3ページ目のフォームから1ページ目のフォームへ遷移させます。

画面アイテム「ボタン(戻る)」を押下した際には、現在表示中のフォームの遷移番号に1が減算された遷移番号のフォームが表示されます。

■ サンプルアプリケーション

セレクトボックスの選択値に応じて遷移先を変更するアプリケーションをサンプルアプリケーションとして添付しています。
IM-FormaDesigner 2015 Summer以降の環境にてご利用ください。

2. 処理後の遷移先を変更する

IM-FormaDesigner のアプリケーション実行画面上のパラメータを変更することで、申請・登録などの処理後に任意の画面へ遷移させることが可能です。

ただし、遷移先のURLは、セーフURL機能によってチェックされます。
セーフURL機能の詳細については、「intra-mart Accel Platform / テナント管理者操作ガイド セーフURLを設定する」を参照してください。

サンプルコードは、画面アイテム「スクリプト」への記述を想定しています。また、$関数は、jQueryライブラリ(jQueryオブジェクト)を表します。

■ アプリケーションタイプ「標準」

パラメータ imfr_callback_pathにURLを指定することで、登録・更新などの処理後に任意の画面へ遷移させることが可能です。

パラメータ imfr_callback_pathにURLを設定する方法としては、以下の2つの方法があります。

1. アプリケーション実行画面を表示する際のリクエストパラメータとして指定する

2. スクリプトを利用してアプリケーション実行画面上でパラメータを指定する

■ アプリケーションタイプ「IM-Workflow」

アプリケーションタイプ「IM-Workflow」の場合は、IM-Workflowが処理後の画面遷移を制御しているため、IM-Workflowのパラメータを指定します。

パラメータは開発モデルごとに3種類提供されていますが、本記事ではURLベースで指定できるパラメータ imwNextPagePathを紹介します。パラメータの詳細については、「workflowOpenPage」を参照してください。

スクリプトを利用してアプリケーション実行画面上でパラメータを指定する

画面アイテム「ボタン(処理モーダル)」、「ボタン(一時保存モーダル)」を利用する場合

画面アイテム「ボタン(処理モーダル)」、「ボタン(一時保存モーダル)」を利用する場合は指定方法が異なります。指定方法の詳細については、「処理後の遷移先制御」を参照してください。

-開発Blog
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

SQL Serverの利用時に遅いクエリを特定する方法

SQL Serverの利用中にレスポンス遅延が発生した場合、どのクエリがボトルネックになっているか簡単に確認する方法をご紹介します。レスポンス遅延発生時の切り分けなどにご利用ください。 概要 SQL …

no image

intra-martの WebServer機能について

※下記内容は、過去のintra-mart(Ver4.3以前)に関する内容です。最新のintra-martでは、異なる情報であることがありますので、ご注意ください。 ベースモジュールver2.X以前では …

no image

intra-mart WebPlatform/AppFramework Ver7.2について その2

こんにちは、開発本部の大西です。 すみません、お待たせしました。 今回から、intra-mart WebPlatform/AppFramework Ver7.2での追加された機能紹介を行います。 まず …

no image

iWPの小ネタ

開発本部の久我です。 今回は、iWPの小ネタを1つ2つ、ご紹介します。 1.スタッフロール v7.2から開発に携わった人のスタッフロールが入っています。 再生方法は、 ①システム管理者でログイン ②シ …

no image

トラブル時の現状把握に必要な情報

※下記内容は、過去のintra-mart(Ver4.3以前)に関する内容です。 最新のintra-martでは、異なる情報であることがありますので、ご注意ください。 大規模システムが増加するに従い、弊 …