デジビBlog

デジビブログ始めます

投稿日:2018-07-25 更新日:

こんにちは!
デジタルビジネス推進室(デジビ)に配属になりました生田と申します。
これから、デジビのブログ担当として研究内容をご紹介させていただきます。

デジビブログでは、我々が日々取り組んでいる内容をご紹介させて頂きます。
研究部門なので失敗することもありますが、それも成果です。ワクワクするような内容を積極的に発信して行こうと思いますので、よろしくお願いいたします!

今回は初回なので、デジビのご紹介をします。

デジタルビジネス推進室とそのミッション

デジビは、お客様業務のデジタルビジネス化を追求し、技術検証や概念検証をお客様と共に実施する研究開発部隊です。

お客様の抱える課題解決を実現するため、コアとなる要素技術やUXの抽出と検証すると共に、それらの成果をintra-martにフィードバックする役目も担っています。
また、将来起こりうるトレンドや課題に先駆けて取り組みを行うため、時にはintra-mart製品の枠を超えて解決策を研究することもあります。

2017年度はRPAやAI、ブロックチェーン、OCRなどの技術検証や研究、お客様と共にPoCなどを20件以上実施してきました。
2018年度はより一層お客様の課題解決を促進するべく、最新技術を活用したソリューションの開発や研究を続けています。

…と、カタログの内容を丸パク、引用したので、ちょっと硬い感じになってしまいましたが、
デジビは、お客様のビジネスにデジタル技術で貢献できるアイデアを日々探し、見つけたアイデアをお客様と共に検証をする部門です!

現在の取組み状況

少しだけ、現在の取組み内容を紹介させて頂きます。

現在取り組んでいる内容の一つが「働き方改革ダッシュボード」というものです。

intra-mart製品やRPAを使って蓄積されたログデータをリアルタイムに可視化する仕組みです。
また、AIで計算した未来の予測値も表示可能です。(下記動画に出てくる棒グラフの点線は予測値です。ちょっと地味ですが。)

動画のように、intra-martのポートレットとして自由にグラフを配置することができます。

まだ開発中なのですが、グラフに与えるインプットデータも、IM-LogicDesignerのマッピングで設定できるように作っています。

現在、こちらのダッシュボードを使って、お客様と実用性の検証を進めております。

また進展がありましたらご報告させて頂きます!

 

-デジビBlog

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「高松商店」IoT化事例のご紹介

こんにちは、デジタルビジネス事業推進室の高松です。 「デジタルビジネス事業推進室」では、IoTやAI、RPAといった新しい要素技術を活用したビジネス化の検証をしています。 今回は、弊社のちょっと変わっ …

KNIMEを使ったintra-martのログ分析 – 1 –

こんにちは。 デジタルビジネス推進室(デジビ)の関根です。 今回はKNIMEを使ったintra-martログ分析の手法を紹介したいと思います。

Python活用

こんにちは。デジビ生田です。 最近、PoCを進める中でJava以外の言語、例えばPythonを利用する機会も増えてきました。 今回はPythonについて Python、個人的に利用する理由は以下です。 …

【EWS東京】最終調整中です!【DX展示】

こんにちは。 デジタルビジネス推進室の関根です。 DX展示に向けた最終調整の様子をお送りいたします。 https://dev.intra-mart.jp/wp-content/uploads/2019 …

intra-mart BIORAブース – サーモセンサーとAI音声チャット –

こんにちは。デジタルビジネス推進室の関根です。 今回はサーモセンサーとAI音声チャットについて記載致します。