開発Blog

Formaパッチ2リリース!さらに楽しく、使いやすく改良♪

投稿日:

IM-FormaDesigner Ver.7.2のパッチ2を本日、リリースいたしました。

パッチ2では、IM-共通マスタとIM-Workflowの画面アイテムの追加や、後処理機能の追加等々を行っています。

様々な新機能をぜひ活用してください。

新機能については、リリースノートや更新履歴をご覧ください。

今日は、パッチ2で追加された後処理プログラムと入力チェックプログラムについて、ちょっとご紹介します。詳細は「プログラミングガイド」をご覧ください。

後処理プログラムとは

後処理プログラムを実装することで、アプリケーションデータの登録・更新・削除処理後に動作する独自の処理をアプリケーションに組み込むことができます。

たとえば、他のデータベースへの連携や基幹系システムに連携したりすることができます。

後処理プログラムは JavaEE 開発モデルまたはスクリプト開発モデルで作成することができます。以下のようなインターフェースを実装して、アプリケーションにプログラムを設定します。

例:JavaEE 開発モデル

例:スクリプト開発モデル

入力チェックプログラムとは

入力チェックプログラムでは、以下の2つのパターンの実装が可能です。

  • 入力チェックの内容をアプリケーション固有のルールに基づいて動的に変更したい
  • アプリケーション固有の入力チェックをしたい

たとえば、以下のようなことができます。

  • あるアイテムの入力値によって、他のアイテムが必須であるかどうかを決定したい
  • ログインユーザの役職によってあるフィールドの上限値を動的に変更したい
  • 入力値に対してフィールド固有のフォーマットチェックをしたい
  • アイテム間で入力値の相関チェックをしたい
  • 入力値に対してマスタの存在チェックをしたい

入力チェックプログラムは、スクリプト開発モデルで開発します。3つの関数getCustomProperties()、validate()、getErrorDisplayOrders()を実装する必要がります。以下はそのテンプレートです。

例:スクリプト開発モデル

詳細は、この度新しく公開いたしました「プログラミングガイド」をご覧ください。

-開発Blog
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

IM-Workflow 処理対象者プラグイン でこんなことできます。

初めまして。こんにちは。開発本部の阿部です。 今回は、私が担当している IM-Workflow の機能について書きたいと思います。 プログラミングガイドにも載っている情報なんですが、ご存知でない方も多 …

no image

ERP連携モジュール(SAP)の実現方法

  ※下記内容は、過去のintra-mart(Ver4.3以前)に関する内容です。最新のintra-martでは、異なる情報であることがありますので、ご注意ください。   ERP( …

no image

e Builder Application Producer v7.2での開発方法について

本日、「intra-mart e Builder Application Producer (以下 Application Producer と略記)」をリリースさせて頂きました。Applicatio …

no image

intra-martの WebServer機能について

※下記内容は、過去のintra-mart(Ver4.3以前)に関する内容です。最新のintra-martでは、異なる情報であることがありますので、ご注意ください。 ベースモジュールver2.X以前では …

no image

EWS2017 「業務への適用イメージがすぐに湧く!  魔法の業務ロジック作成ツール『IM-LogicDesigner』実用例 10本勝負!」講演内容のご紹介

この記事では、EWS2017 Technology Track「業務への適用イメージがすぐに湧く!  魔法の業務ロジック作成ツール『IM-LogicDesigner』実用例 10本勝負!」での講演内容 …