開発Blog

QRコードの表示

投稿日:2011-03-01 更新日:

こんにちは、開発本部の榎本です。

intra-mart上での画面開発において、QRコードを利用したいという場合があるかと思います。
今回はhttp://www.d-project.comから配布されているQRコードライブラリ(MITライセンス)を利用したサンプルをご紹介します。

1. http://www.d-project.comからQRコードライブラリ(java)をダウンロードしzipファイルに含まれるqrcode.jarを、%IMART%/doc/imart/WEB-INF/lib配下にコピーします。

2. 今回はimartタグでQRコードを出力します。
以下のようなタグによる利用を考えます。

3. imartタグを作成します。
%IMART%/pages/src配下にqrcode/tag.jsファイルを作成します。

4. %IMART%/conf/system-install-qrcode.xmlファイルを作成し、3で生成したタグを登録します。

5. 実際に動かしてみます。

qrcode.png

携帯で読み取りもできました!!

上記の例では、QRコードを毎回生成しています。
同じ値のQRコードであればQRコードの生成をせず、再利用する等の工夫を行うとよりパフォーマンスが良くなるはずです。

今回作成したコードを手直ししたもの一式が下記リンクより入手可能です。
スクリプト開発モデルだけでなく、JavaEE開発モデルでも利用出来るようになっています。

im_qrcode_tags.zip

intra-martでは、このような形で簡単にタグの拡張を行うことが可能です、ぜひご活用ください!

-開発Blog
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

intra-martベースモジュール ver4.X インストール・設定時のトラブルガイド

  ※下記内容は、過去のintra-mart(Ver4.3以前)に関する内容です。最新のintra-martでは、異なる情報であることがありますので、ご注意ください。   ベースモ …

no image

intra-martの提供するセッション管理機能と他のアプリケーションサーバのセッション管理機能との違い

※下記内容は、過去のintra-mart(Ver4.3以前)に関する内容です。最新のintra-martでは、異なる情報であることがありますので、ご注意ください。 intra-martの提供するセッシ …

no image

e Builder Application ProducerでDB設計♪

こんにちは、開発本部の江本です。 私は現在、e Builder Application Producer の開発をやってます。 e Builder の便利な機能やTips、今後の機能強化などについてブ …

no image

intra-mart Accel Kaiden! のガジェットを使いこなそう!①

以前のintra-mart Accel Kaiden ! の記事で紹介した「ガジェット」は、申請書内の関連する画面項目のグループや入力チェックとして利用できますが、もっと便利に利用するための設定機能も …

no image

Formaパッチ2リリース!さらに楽しく、使いやすく改良♪

IM-FormaDesigner Ver.7.2のパッチ2を本日、リリースいたしました。 パッチ2では、IM-共通マスタとIM-Workflowの画面アイテムの追加や、後処理機能の追加等々を行っていま …