開発Blog

セッション管理モジュールのご紹介

投稿日:2017-07-26 更新日:

この記事では、2017 Springでリリースされたセッション管理モジュールをご紹介させていただきます。
また、2014 Spring から 2016 Winterまでのバージョンでセッション管理モジュールを利用する方法も併せて紹介させていただきます。

概要

セッション管理モジュールは、アプリケーションサーバのセッション管理機能を利用せずに intra-mart Accel Platform にてセッション管理を行う機能です。
セットアップガイド - 11. 付録 - 11.5. セッション管理モジュール

この機能は 2017 Spring から利用可能です。

動機

intra-mart Accel Platformでは、 2017 Spring時点 で以下の3つのアプリケーションサーバをサポートしています。
- Resin
- WebSphere Application Server
- Oracle WebLogic Server

この内、Resinをお使いのお客様から、セッションのデータ量やマシンの負荷状況によって内部データベースが壊れるという問い合わせが寄せられていました。
FAQ: Resin が「exit reason: HEALTH (exit code=9)」で再起動してしまいます。

一方、内部データベースが壊れるという問題に対して、セッション永続化機構を無効化するという回避手段があります。
この回避手段を利用すると、セッション情報を内部データベースに保持しなくなるため、内部データベースへのアクセス頻度が大幅に減ります。
これにより、結果的に内部データベースが壊れる可能性を大幅に減らすことができます。
しかし、セッションの永続化やフェイルオーバーが行われなくなるという制限があるため、この回避手段を利用できないお客様もいらっしゃいました。

そこで、Resinのセッション永続化機構を無効化してもセッションの永続化やフェイルオーバーが利用できるように、それらの機能を含めたセッション管理機構を独自に用意して提供するという判断に至りました。

利用方法

セッション管理モジュールを利用することで、Resinのセッション永続化機構を無効化してもセッションの永続化やフェイルオーバーを行うことができます。

2017 Spring以降の場合

利用方法については、セットアップガイドを参照ください。
セットアップガイド - 11. 付録 - 11.5. セッション管理モジュール

2014 Spring から 2016 Winterまでの場合

利用方法については、Product File Download から「im_session_store_for_2014spring_2016winter.zip」をダウンロードし、その中に含まれる readme.txtに記載された「インストール方法」を参照ください。

注意事項

セッション管理モジュールを利用される場合に、いくつか制限事項がありますので必ず以下のドキュメントをご確認ください。
- リリースノート - 8. 制限事項 - 8.2.15. セッション管理

セッション管理モジュールは、データベースにセッションを永続化します。
永続化の設定を行った場合、リクエストの都度データベースに読み/書きが発生する可能性があるため、運用環境に応じてデータベースのチューニングを行う必要があります。
また、アーカイブログを有効にしている場合、データベース製品のアーカイブログが大量に出力される可能性があります。

最後に

セッション管理モジュールについて簡単にご紹介させていただきました。
Resinをご利用中で内部データベースが壊れるという問題に対して対策を実施したいが、セッションの永続化やフェイルオーバーは担保したいというお客様は、是非ご活用ください。

-開発Blog

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

intra-martとリッチクライアントツールCurlの連携について

  ※下記内容は、過去のintra-mart(Ver4.3以前)に関する内容です。最新のintra-martでは、異なる情報であることがありますので、ご注意ください。   intr …

no image

IM-JSDocとQuick Sequence Diagram Editorの連携

こんにちは。開発本部の齊藤悠です。 今回は、業務スケルトンのTipsということで、完全に隠し機能となってしまった機能を紹介します。 —IM-JSDocとQuick Sequence Diagram …

IM-BloomMaker でリモートワークの報告メールを送信するアプリを作ってみた

はじめに IM-BloomMaker と IM-LogicDesigner で「リモートワークの報告メールを送信するアプリ」を作成したので、公開します。 新型コロナウィルスによる緊急事態宣言を受けて、 …

no image

Formaの画面遷移を制御するには

今回のブログ記事では、スクリプトを利用してFormaの画面遷移を制御する方法を紹介します。 目次 条件に応じて遷移先を変更する フォーム遷移設定 サンプルコード サンプルアプリケーション 処理後の遷移 …

no image

業務スケルトンのバージョンアップ

初めまして、開発本部の榎本です。 本日、eBuilderに組み込まれております「業務スケルトン」のバージョンアップを行ないましたので更新方法、更新内容をご紹介させて頂きます。 業務スケルトンの機能紹介 …