CookBook

スクリプト開発で利用できる close 関数のご紹介

投稿日:

この CookBook では、スクリプト開発で利用できる close 関数について紹介します。

スクリプト開発では作成した js ファイルの中に init と言う名前の関数を定義すると思いますが、この init と対になるのが close 関数になります。
init と名前を付けた関数が画面表示前に自動的に呼ばれるのに対して、close と名前を付けた関数は init 関数を実行し html を返却した後に自動的に実行されます。

完成サンプル

以下の完成サンプルをダウンロードしてご活用ください。

e builder プロジェクト : im_cookbook_113531.zip
imm ファイル : im_cookbook_113531-1.0.0.imm

ローカル環境で close 関数を動かしたい場合は、以下の URL にアクセスしてください。
http://localhost:8080/imart/im_cookbook/113531/close_test
なおベース URL である以下の部分は、環境に合わせて適宜変更してください。
http://localhost:8080/imart

レシピ

  1. close 関数を実装してください
  2. close 関数を確認するための画面を実装してください
  3. close 関数を確認するためのルーティングを設定してください

1. close 関数を実装してください

src/main/jssp/src/im_cookbook/113531/close_test.js

init 関数と close 関数を実装します。
それぞれの関数が呼ばれた事が分かるようにログを標準出力します。

2. close 関数を確認するための画面を実装してください

close_test.js と対になる close_test.html ファイルを作成します。
src/main/jssp/src/im_cookbook/113531/close_test.html

HTML はこの Cookbook では重要ではないため空のファイルで OK です。

3. close 関数を確認するためのルーティングを設定してください

作成した close_test.js ファイルを実行するためのルーティングを設定します。

src/main/conf/routing-jssp-config/im_cookbook_113531.xml

この設定により、http://localhost:8080/imart/im_cookbook/113531/close_test にアクセスする事で close_test.js を実行できます。

im_cookbook_113531_console

コンソールに init 関数と close 関数が実行されたログが出力されていることが確認できます。

以上です。
close 関数の詳しい説明については以下を参照してください。
スクリプト開発モデルの実行処理シーケンスについて

-CookBook

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

申請画面の入力データをExcelファイルにダウンロードする

このCookbookでは、IM-BIS 2017 Winterから新たに追加された「 外部連携のレスポンスとして、ファイルデータを受け取る 」機能を利用する方法を紹介いたします。 BISで作成した申請 …

no image

IM-BloomMaker サイドメニューの使い方

このCookBookでは、2020 Summer から利用可能になったサイドメニューエレメントの使い方について紹介しています。 エレメントの概要 サイドメニューエレメントは、「intra-mart A …

no image

ラジオボタンの値やフォーカスによってアイテムの色を変更するには

このCookbookでは、カスタムスクリプトによるフィールドスタイルの変更方法を説明します。 アクション設定とカスタムスクリプトの組み合わせにより、入力値やフォーカスイベントに合わせてアイテムのスタイ …

no image

外部システムから IM-Notice に通知を送る方法

この CookBook では、intra-mart Accel Platform 8.0.14 2016 Summer から導入された IM-Notice への通知タスクを利用して、外部システムから …

no image

IM-BloomMaker リッチテーブルの行の詳細画面を別タブで開く方法

このCookBookでは、リッチテーブルの行をクリックした時に別タブで詳細画面を開く方法について紹介しています。 リッチテーブルから詳細画面を開く方法は複数ありますが、このCookBookではそのうち …