CookBook

IM-BISで複数のセレクトボックスを連動させて利用する方法

投稿日:

このCookBookでは、セレクトボックスの選択結果によって、他のセレクトボックスの選択肢を絞り込む方法を説明します。

この方法は、IM-BIS導入環境で利用することができます。IM-FormaDesignerのみ導入環境の場合は、こちらを参照してください。

完成イメージ


未完了案件の処理対象者を表示します。
フロー、未完了案件、処理待ちとなっているノードを選択すると、その処理対象者が表示されます。
上のセレクトボックスを選択することで、それより下に配置したセレクトボックスの選択肢が順次絞り込まれます。

完成サンプル

以下の完成サンプルをダウンロードしてご活用ください。

サンプルは以下の環境で動作を確認できます。

  • IM-BISが導入済みであること
  • テナント環境セットアップで、サンプルデータがインポート済みであること

レシピ

  1. データソース定義を用意する。
  2. 初期表示イベントを設定する。
  3. アイテムイベントを設定する。

設定項目の詳細は、添付のサンプルを参照してください。

1. データソース定義を用意する。

サンプルでは、セレクトボックスへ表示する値を取得するために以下のデータソース定義を使用しています。

  • im_cookbook_111261_flow_name
    未完了案件のフローIDおよびフロー名を取得します。

  • im_cookbook_111261_matter_name
    フローIDを元に、未完了案件の案件IDおよび案件名を取得します。

  • im_cookbook_111261_task
    案件IDを元に、未完了タスクのノードIDおよびノード名を取得します。

  • im_cookbook_111261_user
    ノードIDを元に、処理対象者のユーザコードおよびユーザ名を取得します。

2. 初期表示イベントを設定する。

フォーム編集画面のアクション設定で、初期表示イベントを設定します。
アクション「外部連携」で、各セレクトボックスのマスタ設定を実施します。
セレクトボックスの選択内容が、他のセレクトボックスのマスタを設定する上でのインプットに設定します。
そのため、外部連携はセレクトボックスの選択肢が絞り込まれる順に設定します。

3. アイテムイベントを設定する。

フォーム編集画面のアクション設定で、アイテムイベントを設定します。

サンプルでは、セレクトボックスを4つ配置しています。上部からセレクトボックス1~4とします。
セレクトボックス1を選択すると、セレクトボックス2の選択肢が決まります。
セレクトボックス1を変更した場合、より下側に配置されたセレクトボックス2~4の選択肢が変更されます。
そのため、セレクトボックス1のイベントタイプ「入力」に対し、セレクトボックス2~4のマスタ設定を変更する外部連携をそれぞれ設定する必要があります。

注意事項

  • セレクトボックスのマスタ設定を外部連携で実施している場合、承認ノードでも初期表示イベントでセレクトボックスのマスタ設定をする必要があります。
    セレクトボックスのマスタ設定が無い場合、申請ノードで選択し、DBに登録された値を表示することができません。

-CookBook
-

執筆者:


  1. […] み導入環境での方法です。 IM-BISを導入している環境の場合は、こちらを参照してください。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

IM-BloomMaker 画面構成タブでテーブルの行または列を入れ替える方法

この CookBook では、 Accel Platform 2020 Winter から利用可能になった、画面構成タブでテーブルエレメント配下のエレメントを並び替えられる方法を紹介します。 Acce …

no image

NEologd の辞書を使って全文検索を新語に対応させる方法

この CookBook では、Solr で利用している形態素解析エンジンである kuromoji に NEologd を取り入れビルドを行い、 既存の kuromoji の実装と差し替えることで、NE …

no image

IM-BloomMaker 数値入力(フォーマット)の独自のプロパティの紹介

2022 Winter にリリースした「数値入力(フォーマット)」エレメントは、数値ボックスを表示するエレメントです。3桁区切りや0埋めのフォーマットを利用できます。この CookBook では、「数 …

no image

IM-FormaDesignerで作成したフォーム内で、外部連携を利用して最も簡単に値を渡す方法(テーブルアイテム編)

このCookBookでは、IM-FormaDesignerで作成したフォーム画面の中で、テーブルアイテムからテーブルアイテムへ値を渡す方法について紹介します。 今回は例として、グリッドテーブルを利用し …

IM-BloomMaker グラフエレメントの使い方(円グラフ編)

この CookBook では、intra-mart Accel Platform 2019 Winter から利用可能になった IM-BloomMaker の円グラフの活用方法について紹介しています。 …