デジビBlog

「高松商店」のデジタル化事例のご紹介~その2~

投稿日:2018-08-07 更新日:

こんにちは。デジタルビジネス推進室の高松です。

高松商店のデジタル化について、前回の続きでご紹介させていただきます。

アイスボタンを作りました

高松商店では、アイスも100円でお買い求め頂けます。

しかし、最近の猛暑のおかげで補充が追いつきません。。
冷凍庫一杯のアイスも4日で空っぽになります。


余談ですが、イントラマートではチョコモナカジャンボが大人気です。(本当に余談)

私がオフィスにいる時はこまめに様子を見れるのですが、今は社外常駐してるため、気を抜くとすぐ空になっています。
また、以前の記事でご紹介した在庫カメラも、冷凍庫の中まではわかりません。。

そこで作ったのが、「アイスダッシュボタン」です。
amazonで売っているあれですね。

ボタンを押すと、以下のようにIMBoxにメッセージが飛ぶようになっています。


単純な仕組みですが、欠品防止には効果絶大です!

ちなみに構成はこんな感じです。


数行のLambdaコードと、IM-LogicDesignerのフローで実現しています。

簡単に作れるので、アイデア次第で、色々なところに応用できそうですね。

クラウドソーシング的な運営支援システム

「品だし誰がやるの??」

私の社外常駐が決まり、一番の課題でした。
高松商店はいわゆる片手間ビジネスですが、それでもたまにメンテナンスしないと維持できません。

「クラウドソーシング」とか言うと少し大げさですが、高松商店の運営をタスク化し、小額のお礼で手伝ってもらう仕組みを運用しています。

高松商店の「タスク」は大きく分けて3つあります。
①商品の品出し
②商品の搬入
③集金

全部やっても30分も掛からないため、お昼休みやスキマ時間でご支援を頂くようにしています。

この日々のタスクの管理で活用しているのが、「IM-Spreadsheet」です!

このように毎日のタスク内容を記載しておき、ご支援頂ける方に予めお名前を入れてもらう仕組みです。

お礼を支払ったかどうかの管理も、スプレッドシート上でチェックしています。

IM-Spreadsheetを使うと、このような管理ツールがとても簡単に作れるのがいいですね。
ちなみに、この管理シートを作るのに掛かった時間はわずか30分です。最高のEUCツールですね。

常駐が始まってから3ヶ月経ちますが、
この運営支援システムのおかげで、高松商店は営業を継続できています。

なんとなくまとめ

今回ご紹介させて頂いた「ボタン」も「スプレッドシート」も、技術的には単純なものですが、工夫をすることで、簡単な仕組みで大きな効果を得ることができました。

きっとこの考え方は、業務のデジタル化を考える上でも重要な要素なのだと思います。

皆さんの業務改革の、ちょっとしたヒントにでもなれば幸いです!

-デジビBlog

執筆者:


  1. […] 前回ご紹介したIoTボタンについて、「作り方を教えてほしい」という話を頂いたので、ご紹介します。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

intra-martのトランザクションデータを使用したプロセスマイニング

こんにちは。 デジタルビジネス推進室(デジビ)の関根です。 前回はintra-martのログを使用したプロセスマイニングを行うことで どの時間帯、どの画面に対してアクセスが集中しているか(画面遷移)を …

no image

【IMラズパイ番外編】激アツなラズパイ4を冷却してみた

こんにちは、デジビの堀内です。 今回は新しく発売されたIMラズパイの番外編です。 激アツなことで有名なラズパイ4の冷却を行ってみました。 その前に簡単に消費電力と温度を測ってみます。 測定条件は以下の …

dezibiz-raspberry-pi-4-resin2

ラズパイ4でIMを動かしてみた!【Resin起動編】

こんにちは、デジビの堀内です。 今回は新しく発売されたラズパイ4でイントラマートを動かしてみる、という実験について紹介します。 前回はラズパイ4のセットアップを行い、SSDで起動をするところまでやりま …

Python活用

こんにちは。デジビ生田です。 最近、PoCを進める中でJava以外の言語、例えばPythonを利用する機会も増えてきました。 今回はPythonについて Python、個人的に利用する理由は以下です。 …

EWS2019_DX_level1_level2

【EWS2019】DX展示 – レベル1・2 –

こんにちは、デジビの関根です。 今回より、DX展示ブースの技術寄りな話をします。 おさらい 今年のDX展示は、intra-mart流の業務プロセス自動化研究を4つのレベルに区切り、それぞれの研究内容を …